ツルを育むお米


農薬・化学肥料の削減
- 種モミの温湯消毒により殺菌剤を削減
- みみずフン土を苗の覆土に使用し化学肥料を削減
冬水たんぼ
- 冬の水田に水をはり、ツルの餌場をつくります。


田んぼの生き物調査
- 生き物の種類や数を確認


●背 景
新潟県佐渡市における、トキと共生するための減農薬稲作の取り組みが2011年「世界農業遺産」に認定されました。
現在 鹿児島県出水地方に集中しているナベヅルの越冬地。もしそこで伝染病が発生すればツルの大量死につながります。
そのため“日本野鳥の会”ではナベヅルの越冬地分散に取り組んでいます。
●現 状
ナベヅルは冬の水田で自力でエサを探して食べています。最も多く食べているのが稲のモミ。その他クロクワイ、オモダカなどの田んぼの雑草。ドジョウ、ジャンボタニシなどの水生動物も好んで食べています。ところが圃場整備が行われた水田ではツルのエサとなる生き物が住みにくくなり、冬の水田は乾き、化学農薬・化学肥料の大量使用も重なって小動物や植物も少なくなっています。
●小松島市の取り組み
徳島の小松島市、阿南市、石井町、海陽町などにもナベヅルは飛来します。
そのツルたちが安心して越冬できる水田=エサとなる動植物をはじめ多様な生き物が暮らせる水田づくりを実践。そこで作られたお米を協議会が認証しています。
鶏糞とキノコの廃菌床を発酵させた堆肥。これまで産業廃棄物として大量に焼却されていた有機質資源を有効活用。畑へと循環させることで、本来の自然サイクルを取り戻す=リサイクルします。
病害虫の発生メカニズムを学び、化学薬品に頼らず、根本的に解決するのがわたしたちの有機栽培です。良質な堆肥で土壌の微生物バランスを整え、病原菌の繁殖を抑える。有機質肥料(アミノ酸)とミネラル(カルシウム・鉄・マグネシウム・マンガンなど)を適切に施肥し、植物の防御力(細胞壁やワックス層)を高め害虫を防ぎます。
私たちが作る野菜は生命力あふれ糖度も高く旨味も濃くなります。
さらに抗酸化力が高くミネラルもしっかり摂取できるオイシイ野菜をお届けします。
ツルを育むお米
オクラ
トマト
ピーマン
ほうれん草
水菜
カブ
ビーツ
たけのこ
キウイ
代表者 浜田 孝俊
法人協会会員の鶏糞と廃菌床を利用した堆肥「大地のサプリ」を使用し、地域資源を有効活用し、畑本来の自然のサイクルを取り戻す生物多様性農業を行っています。田んぼでも農薬、化学肥料を削減し、水田がツルのえさ場として復活し、ナベヅルなどが越冬するようになっています。
たくさんの生物の中で育った野菜は、一般的な野菜よりもミネラルを含み、硝酸イオンが少なく、糖度、ビタミン、抗酸化力が多い美味しい野菜になっています。
多様な生き物が育む田んぼ、畑を取り戻す農法が結果として農産物の品質を高める。そんな農業を推進していきます。
代表者 浜田 浩明
当法人は地域の認定農業者、ファームサービス受託者など8名が設立した担い手型集落営農法人です。お米は地元農家のシイタケの廃菌床ブロックを使用したミミズふん土で栽培されており、養殖ミミズに与え生産しております。これにより減農薬、無農薬で育苗でき、水稲の商品価値を高められます。
地域の農家は、一戸あたりの経営規模は零細で米価の下落や高齢化が進行していますが、農事組合法人の設立により、地域の農家が抱えていた水稲のコスト問題や担い手問題が解決できるだけでなく、地域の農業の新たな展開が図れています。